こんにちは、ときんです。
専門スキル・販売実績・人脈などほとんどないイラスト初心者にとって、
ストックイラストはハードル低く始められ、収入も得られる夢のようなシステムですよね。
プロでやるほどの実力も度胸もないけど、
絵を描くのは好きだし得意だよ!
とか
絵を描いて、人に褒められることがよくあるよ!
といった人なら、当然やりたくなりますし、やってみない手はないと思います。
ただ、やっぱり気になりますよ。「どのくらい稼げるんですかね?」
もっと言うと「労力に見合う収入が得られるのか?」ですよね。
ストックイラストの収入に満足できるかどうかは、個人の目的や目標によって変わるので何とも言えません。
ですが、具体的なモノサシ、つまり「実例」があれば、
自分の立ち位置を把握したり、やるか止めるかを判断したりができるのではないでしょうか。
そこで!
ガチ初心者およびド素人のワタクシが、ストックイラストに挑戦して実際に得られた結果をシェアしたいと思います。
また、やっていく中で、収入upに影響しそうな要因もいくつか見えてきましたので、 それについても紹介したいと思います。
それでは、行ってみましょー。
イラスト初心者がストックイラストを実践して得た結果をさらけ出します。
まずは重要な前提となる、イラストに関する私のバックグラウンドを提示しておきます。
- 専門スキル無し、販売実績無し、人脈なし(つまりド素人)
- ストックイラスト歴:約9カ月
- 利用しているストックサイト:
イラストAC、PIXTA、Adobe Stock - 使用しているイラスト作成ソフト:
すべて無料ソフト
ラスター:FireAlpaca、Gimp
(Photoshopの代わり)
ベクター:Inkscape
(Illustratorの代わり)
※もちろんストックイラストをやる前は使ったことありません。練習しました。。
では早速、2021年1月時点での各ストックサイトにおける投稿数と売上を紹介します。
プラットフォーム | 販売開始時期 | イラスト 点数 | ダウンロード数 | total収益 |
---|---|---|---|---|
イラストAC | 2020年5月~ | 206 | 国内:5976 海外:139 | ¥24,182 |
PIXTA | 2020年7月~ | 108 | 単品:4 定額:18 | ¥1720 |
AdobeStock | 2020年10月~ | 12 | 4 | $4.29 |
一応、イラストのクオリティも判断基準の一つになると思いますので、
各ストックサイトのポートフォリオページをリンクしておきます。
ご興味あれば覗いてみてください。
いかがでしょうか。
自分でいうのもなんですが、これ見たらちょっと勇気がわいてきませんか??笑
ポートフォリオ見ていただいたらお分かりかと思いますが、
そんなに複雑で高度なイラストなんて描いていませんし、投稿数もショボショボです。ザ・初心者です。
ガッツリやられている方々に比べたら。ピヨピヨですよ。
それでもちゃんと収入発生しています。
有難いことに、有料ストックサイトでもダウンロードしてくださっています。
あと意外とうれしいのが、ここ2-3週間ほどサボって投稿数ゼロ(笑)なのに、
毎日数百円の収入が発生しています…!
ま、継続的に売れているのは全体の2割くらいなんですけどね☆
私の場合、月○○万円稼ぐぞ!みたいな目標は特になく、
何物でもない私の純粋なイラストスキルがどのくらいのお金(=感謝)になるのかに興味があって始めたので、
こんなにいっぱい必要としてくださってありがとう!といった心境です。
そして最初に投資したペンタブレット分は回収できたので大大大満足です笑。
やってみて見えてきた、収入upのために重要な要素
次に、数か月間ストックイラストをやってみて、収入に大きく影響する要素がいくつか見えてきたので紹介します。
投稿数
これは言わずもがな。
投稿数が増えるほど露出も多くなりますし、満たせるニーズも多くなります。
まとまった金額を稼いでいる方は、月に100点単位で投稿されているみたいです。
トータル数千点無いと、人に自慢できるレベルの売り上げにはならなそうです。
ベクターデータの投稿
どのストックサイトもJPEGデータ(ラスターデータ)は必須ですが、これにAIやEPSといったベクターデータを加えることができれば売り上げは伸びるようです。
ベクターデータだとパーツを組み替えたり色を変えたりと加工しやすいですし、
拡大しても画質が粗くならないという特徴があるので、
デザイン関係のユーザーさんにやさしいイラストデータを提供することができます。
すなわち売れやすくなります。
実際、売上上位のクリエイターさんはベクターデータで投稿している方がほとんどです。
ある程度まとまった収入が目標ならば、ベクターデータは必須ですね。
ただし、ベクターデータを投稿するには、有料デザインソフトのAdobe Illustratorが必要になります。
フリーソフトのInkscapeでもベクターデータを作成することは可能ですが、
このソフトで作ったベクターデータは残念ながらイラストACにしか投稿できません(私が利用している3サイトの中では)。
なぜなら、PIXTAやAdobe StockではIllustrator以外でつくったベクターデータを実質受け入れていないからです。
有料ストックサイトでベクターを販売できないのは大いなる機会損失なので、収入重視の方は最初からIllustratorを導入しましょう。
テーマの選択と集中
テーマ(ジャンル)をしっかり固めるのはかなり重要だと感じています。
しかも得意なテーマに集中して大量に作成、投下するのが効果的です。
理由は、
●ユーザーさんがイラストを使う場面がイメージしやすい。
使い道が分かりやすいイラストの方が売れやすいです。
●イラストの上達スピードが上がる
似たイラストを描き続けることでコツをつかみやすく、上達しやすいです。
●テーマ(ジャンル)内で自分のイラストが埋もれにくい。
狭い範囲で自分のイラストの数を増やすことにより、その中での存在感が増します。
そのテーマでの認知が定着してから他のテーマも挑戦すれば、売れ行きにも加速がつきそうです。
●点数を増やしやすい(展開しやすい)。
イラストの一部を変更するだけで、同じテーマの違うイラストを増やすことができます。
軌道に乗るまでは、このやり方でいいことづくめですね。
季節もの、イベント物へのチャレンジ
単純に需要が集中しやすいので売れやすくなります。
ライバルも多くはなりますが、イラストを求めるユーザーさんも多いので、
見つけてもらえればビックリするくらい売れたりします。
私も今年の年賀状シーズンでは、年賀状素材3シリーズの十数点だけで1万円以上売り上げが出ました。
ありがたやありがたや。
病みつきになりそうで怖い。
まとめ
一素人のストックイラスト実績と収入upの要素を紹介してみましたが、いかがだったでしょうか。
今後の活動の一つの参考にして頂ければ嬉しいです。
イラストを描くのが得意な人、好きな人にとって、ストックイラストは楽しいお小遣い稼ぎ(副業)になりますが、
それなりの収入を目指すとなると、やはりある程度の忍耐と戦略が必要になりますねー。
その過程があまりに地道で長いためか、大部分の人が志半ばで去ってしまうという話もよく聞きます。。
でも裏を返せば、少しでも結果を出せることがめちゃくちゃすごいということじゃないでしょうか…!
私は激しく飽きっぽいので、無理に自分に期待をすることは早々に諦めていますが笑、
自分のペースを守り、楽しむことを忘れないでいれば、
自然とそれなりの未来にたどり着けるということを疑いません。
あ、あと、お金の話ばかりしてしまいましたが、
自分のイラストを見ず知らずの人が気に入ってくれた!という嬉しさはイラスト販売の醍醐味だと思いますし、
コメントやファン登録などの反応を頂いた日にゃあ、もう感極まりますよ…!
あなたも、どうか楽しんで!
いつかどこかで、あなたのイラストと出会えるのも楽しみにしています。
最後までお読みくださりありがとうございました!